- ホーム >
- ユニフォーム制服のお役立ちコラム >
- エステ >
- 制服購入前に絶対知っておきたい!洗濯表示の読み方とお手入れ完全ガイド
制服購入前に絶対知っておきたい!洗濯表示の読み方とお手入れ完全ガイド

目次
なぜ制服の洗濯表示が重要なの?
制服を買う時、デザインや価格ばかりに気を取られて、洗濯表示をスルーしてませんか?これ、めちゃくちゃもったいないです!
実は洗濯表示って、その制服があなたのライフスタイルに合うかどうかを教えてくれる「取扱説明書」みたいなもの。特に作業服は汚れやすいから、お手入れ方法を事前に把握しておくことで、購入後の「こんなはずじゃなかった…」を防げるんです。
購入前にチェックすべき洗濯表示のポイント
まず押さえておきたいのが、この3つの基本マーク:
洗濯桶のマーク:ホームクリーニングの可否
数字(30、40など)は水温の上限バツ印があったら家庭用洗濯機NG
手のマーク:手洗いの必要性
このマークがあると洗濯機は使えません
でも手洗いなら大丈夫
円のマーク:ドライクリーニングの表示
アルファベット(P、Fなど)はクリーニング店向けの情報
バツ印があればドライクリーニング不可
これらをざっとチェックするだけで、「週末にまとめて洗濯機で回せるか」「毎回手洗いが必要か」「クリーニング代がかかるか」が分かるんです。
洗濯表示を無視して失敗した実例集
リアルな失敗談を聞くと、洗濯表示の大切さがよく分かります:
ケース1:縮んで着られなくなった
「40℃以下」の表示を見落として熱湯で洗ったら、Lサイズの作業服がMサイズに…。結局買い直しで出費が倍に。
ケース2:色落ちで他の服も被害
「単独洗い」の表示を無視して他の洗濯物と一緒に洗ったら、白いTシャツが薄紫に染まってしまいました。
ケース3:生地が傷んでボロボロ
「漂白剤使用禁止」を知らずに塩素系漂白剤を使ったら、生地が弱くなって破れやすくなりました。
こんな失敗を避けるためにも、購入前の洗濯表示チェックは必須です!
ホームクリーニングできる制服の見分け方
家庭でガンガン洗える制服を選べば、ランニングコストを抑えられてとても経済的。でも、どの制服がホームクリーニングOKなのか、見分け方を知らないと選択を間違えてしまいます。
家庭用洗濯機でOKなマークの読み方
基本の洗濯桶マーク
・洗濯桶に30と書いてある→30℃以下の水で洗える
・洗濯桶に40と書いてある→40℃以下のお湯で洗える(一般的)
・洗濯桶の下に線が1本→弱い洗い(デリケートモード推奨)
・洗濯桶の下に線が2本→非常に弱い洗い(手洗いコース推奨)
作業服なら40℃表示のものが使いやすいですね。油汚れも落ちやすいし、普通の洗濯用洗剤でしっかり洗えます。
実際の選び方のコツ
綿100%やポリエステル混紡→ホームクリーニング向き
「洗濯機マーク + 40℃」の組み合わせを狙う
下に線がないシンプルなマークなら普通洗いでOK
漂白剤や柔軟剤が使えるかの判断基準
作業服は汚れがひどいことが多いので、漂白剤が使えるかどうかは結構重要です。
三角マーク(漂白関連)
・白い三角→塩素系・酸素系両方OK
・三角に斜め線→酸素系漂白剤のみOK(色柄物によくある)
・三角に×→漂白剤全般NG
頑固な汚れが付きやすい現場なら、漂白剤OKの作業服を選んでおくと安心です。特に白い作業服は、酸素系漂白剤が使えるものを選ぶと清潔感をキープしやすいですよ。
柔軟剤について
洗濯表示に柔軟剤の記号はありませんが、静電気防止や着心地向上のために使いたいなら、素材をチェック:
綿・ポリエステル→柔軟剤OK
防炎加工品→柔軟剤で効果が落ちる可能性あり
手洗い必須の作業服、その理由と正しい手洗い方法
「え、作業服なのに手洗い?」と思うかもしれませんが、実は手洗い専用の作業服も意外と多いんです。その理由と、面倒くさがりな人でもできる効率的な手洗い方法をご紹介します。
手洗いマークが付く作業服の特徴
手洗い必須の作業服パターン
・特殊加工品(防水・撥水・抗菌など)
・ウール混素材のもの
・刺繍やプリントが多い作業服
・薄手の化学繊維100%
これらは洗濯機の強い回転や摩擦で加工が剥がれたり、生地が傷んだりするリスクがあります。だから手洗い指定になってるんですね。
購入前の判断基準
毎日着る作業服が手洗い必須だと、正直めちゃくちゃ面倒です。購入前に以下をチェック:
・何着持っているか(1着だけなら手洗いはキツイ)
・洗濯頻度(週1〜2回なら手洗いでも何とかなる)
・家族の協力が得られるか
プロ直伝!効率的な手洗いテクニック
手洗いを楽にする裏ワザをプロに聞いてきました!
準備するもの
・大きめの洗面器やたらい
・中性洗剤(エマールやアクロンなど)
・柔らかいブラシ(歯ブラシでもOK)
時短手洗いの手順
・予洗い:ひどい汚れは先にブラシでこすっておく
・つけ置き:30℃のぬるま湯に洗剤を溶かして15分放置
・押し洗い:ゴシゴシこすらず、沈めて浮かせるを20回
・すすぎ:最低2回、泡が出なくなるまで
・脱水:タオルで挟んで水分を吸い取る
さらに楽にする工夫
・お風呂の残り湯を活用(温度が丁度いい)
・つけ置き中に他の家事をする
・複数枚まとめて洗う(1枚ずつやらない)
慣れれば15分くらいで終わります。洗濯機を回すのとそんなに変わらない時間ですよ。
ドライクリーニングが必要な制服の選び方
ドライクリーニング専用の制服って、一見コスパが悪そうに見えますが、実は選び方次第では長期的にお得な場合もあります。そのポイントを解説します。
ドライクリーニング表示の見極めポイント
円マークのバリエーション
・白い円→ドライクリーニングOK(どの溶剤でも可)
・円にP→パークロロエチレン使用可(一般的)
・円にF→石油系溶剤のみ使用可
・円にバツ→ドライクリーニング不可
・円の下に線→弱いドライクリーニング
制服でドライ専用が多いのは:
・高級ウール素材
・革製品との組み合わせ
・特殊な防汚加工品
コスト重視なら避けたいドライ専用制服
ドライクリーニングのコスト計算
・1回あたり:500〜800円
・月4回利用:2,000〜3,200円
・年間:24,000〜38,400円
これを制服1着の価格と比較してみてください。安い制服なら数着買えちゃう金額です。
避けた方がいいケース
・予算を抑えたい
・汚れが付きやすい現場で働く
・複数着をローテーションできない
・近所にクリーニング店がない
逆に選んでもいいケース
・営業や接客がメインの仕事
・1着を長く大切に着たい
・見た目の高級感を重視
・クリーニング代を経費で落とせる
要は、あなたの働き方とお財布事情に合わせて判断することが大切ですね。
乾燥方法で制服の寿命が変わる!
洗い方と同じくらい重要なのが乾燥方法。これを間違えると、せっかくの制服があっという間にダメになってしまいます。
タンブラー乾燥NGの制服への対処法
四角に円のマーク = タンブラー乾燥の表示
・白い四角に白い円→低温タンブラー乾燥OK
・四角に円、中に点1つ→低温タンブラー乾燥OK
・四角に円、中に点2つ→高温タンブラー乾燥OK
・四角に円、中にバツ→タンブラー乾燥NG
タンブラー乾燥NGの制服は意外と多いです。特に:
・ポリエステル100%(熱で溶ける可能性)
・ストレッチ素材(ゴムが劣化)
・プリントTシャツ(プリントが剥がれる)
乾燥機が使えない時の対処法
・脱水を強めにかける:水分をできるだけ取り除く
・風通しの良い場所に干す:エアコンの風があたる場所がベスト
・形を整えて干す:伸びやシワを防ぐ
・厚手のものは裏返す:内側から乾かす
自然乾燥で制服を長持ちさせるコツ
干し方の基本テクニック
・ボタンやファスナーは開けて風通しを良くする
・肩の部分は厚めのハンガーを使う(型崩れ防止)
・直射日光は避ける(色褪せ防止)
・湿度の高い日は扇風機を併用
季節別乾燥のコツ
・春・秋:一番乾きやすい季節。外干しで3〜4時間
・夏:直射日光に注意。朝のうちに干して昼前に取り込む
・冬:室内乾燥がメイン。暖房の近く(直風は避ける)に干す
・梅雨:除湿機やエアコンの除湿機能をフル活用
時短乾燥の裏ワザ
・アイロンで余分な水分を飛ばしてから干す
・バスタオルで挟んで水分を吸い取る
・扇風機を斜め下から当てる(空気の流れを作る)
まとめ:賢い制服選びは洗濯表示から
制服を買う時、デザインや価格だけで決めるのは実はリスキー。洗濯表示をチェックするだけで、購入後の手間やコストが大きく変わります。
購入前チェックリスト
✓ 家庭用洗濯機で洗えるか(ホームクリーニング可能性)
✓ 手洗いが必要な頻度は許容範囲か
✓ ドライクリーニング代を考慮した総コストは予算内か
✓ 乾燥方法が生活スタイルに合うか
これらを確認してから購入すれば、「買って良かった!」と思える制服に出会えるはずです。
特に初めて制服を購入する方は、まずはホームクリーニングOKの基本的なものから始めて、自分の仕事内容やライフスタイルに合わせて徐々にグレードアップしていくのがおすすめ。
洗濯表示を味方につけて、コスパ最強の制服ライフを送ってくださいね!